「ノンアルコールワインってつまりぶどうジュースのこと?」
まだ今ほどノンアルコールワインが進化していない時期に飲んだ方は
こう思われるかもしれません。
アルコール醗酵させていないぶどうジュースとは異なり、
ノンアルコールワインはアルコール醗酵させているので、ぶどうジュースとは異なります。
(アルコール醗酵させない製法のノンアルコールワインもあります)
「アルコールが入っていないのに、何でお値段が高いの?」
ノンアルコールワインを頼む上でネックになるのがお値段。
実はノンアルコールワインは製造過程で手間がかかるのです。
現在は、より本物のワインに近い味わいのノンアルコールワインが
造られていて、料理とのペアリングでも高い評価を得ているものもあります。
アルコールを控えなければいけない場面でも、美味しくワインのある生活
を楽しんでいただくために、ノンアルコールワインについて詳しく見ていきましょう。
ノンアルコールワインとは
ノンアルコールワインとは、アルコール分が含まれない、
もしくは1%未満のアルコール分を含むワインのことです。
ノンアルコールドリンクはワイン以外が原料の、含有アルコール量が1%未満の飲料。
ジュースなどの清涼飲料水とは異なり、外観や味、香りを酒類に似せているもののことを指します。
注意したいのは、ノンアルコールワインと書かれていても、
アルコール度数1%未満のワインは「ノンアルコール」を名乗れてしまうので、
気になる方は「0.00%」のものをお選びください。
アルコール含有量が少ないからと言って大量に摂取すると、
体内のアルコール数値は飲んだ分だけ蓄積されて高くなるのでご注意ください。
ノンアルコールワインの製法
ノンアルコールワインの製法は大きく2つに分けて、
● 一度醸造したワインからアルコールを取り除く方法
● 製造過程においてアルコールを生成しない方法
があります。
脱アルコールワイン
一度醸造したワインからアルコールを取り除く方法は、脱アルコールワインとも呼ばれます。
蒸留法
通常の蒸留では味や香り分まで損なわれるため、
減圧蒸留法(低温蒸留法、真空蒸留法とも呼ばれる)が用いられます。
蒸留装置内の圧力を下げて行う蒸留で、圧力を下げることによって沸点を下げ,
低い温度ですみやかに蒸留することができるので、風味を損なわずに蒸留できます。
逆浸透法
半透膜(一定の大きさ以下の分子またはイオンのみを透過させる膜)を用いて、
アルコールと水分を取り除き、濃縮します。
濃縮したものに再び水分を加えます。
揮発性物質回収法
揮発する成分をガスに吸着させて回収する方法。
遠心力を用いて、アルコール分と味、香り成分を分離させ、味、香り成分をガスに吸着させ回収する。
次にアルコール分を加熱で取り除き、回収していた味、香り成分を戻します。
アルコールを生成しない方法
味わいの違いと選びかた
脱アルコールワインと、アルコールを生成しない方法で造られたノンアルコールワインの味わいの違いは、
「糖度」、つまり甘みです。
一度ワインにした果汁はアルコール発酵することで糖分が失われ、キリッと辛口になります。
逆にアルコールを生成しない方法で造られたものは、果実に含まれる糖分がそのまま残るため、甘みがあります。
よりワインに近い味わいを選ぶなら、脱アルコールワインを試してみてはいかがでしょうか。
ノンアルコールワインを選ぶメリット
通常のワインのカロリーは、赤ワイン、白ワインとも1杯100mlあたり約75kcalと言われています。
(アルコール度数や糖分量によっても異なります)
ロゼワインは約80kcal.
シャンパーニュやスパークリングワインは約100kcal。
そして気になるノンアルコールワインは、カロリーや糖質が通常のワインの1/3から1/2以下と言われています。
健康が気になる方、休肝日を設けようと思う方にも、ノンアルコールワインはオススメです。
この記事へのコメントはありません。