オンザロックでスルスル飲みたい!フランスで大人気のオーガニックワイン!
こんにちは、レモンタージュ のフードプロデューサー兼ペアリング研究家のふじこです。
私はレモンタージュで働く前は、岩手県の山奥、奈良県の薬草の里、
高知県の中山間地域にある有機の里でカフェや食品の商品開発をしたりしていました。
自分が流した生活排水がそのまま川に流れていくような環境で、
自然が驚くほど身近にあったこともあり「極力自然を汚さない、持続可能な世界の作り方」
にとても関心があるので、可能な限り環境に負荷をかけないオーガニックなものを
手に取りたいし、オススメしていきたいと思っています。
そんな私が気に入っているブランドが南仏のワイナリー、マス・ド・ジャニーニ!
マス・ド・ジャニーニと言えば、ル・タン・デ・ジタンシリーズや箱ワインシリーズなどで、
気軽に楽しめるビオワインとして好評を博しています。
今回ご紹介する「マス・ド・ジャニーニ ロゼ・パンプルムース」は、
かなり変り種で、すごく面白い!!
他のワインショップで見つけて、ラベルが可愛くて取り寄せたところ美味しかったので、
そのままレモンタージュでもご紹介することとなりました!
実は過去におーみんのワインイベントでもセレクトされていたらしく、見せたら
「あ、それ美味いやろ!」って言われました。(早く教えて)
普通のワインじゃございません!

このロゼ・パンプルムースは、サンソーで造られたロゼワインに、
水・オーガニックブドウの果糖・オーガニックのグレープフルーツのアロマエキスを瓶詰め前に加えて造られます。
サンソーって?
サンソーは知名度はあまり高くないものの南フランスで最も古くから栽培されている
黒ぶどう品種の一つです。果皮は薄く、あまりワインに色が抽出されません。
そのせい、なのか、おかげなのか、パンプルムースの色は本当にキレイなサーモンピンク色!
見ているだけでキュンキュンしちゃいます。映えます。
材料は全てオーガニック
商品名になっているパンプルムースはフランス語でグレープフルーツのことです。
直接圧搾して造ったジタン・ロゼに水、砂糖、グレープフルーツアロマを加えて造られますが、
全てオーガニック原料を使用しています。
グラスに注ぐとほんのり淡いピンクを帯びた透明の液面からフローラル香が拡がります。
甘やかなキャンディに程良い酸味が絡み合い、ピンクグレープフルーツの砂糖漬けの甘酸っぱさが
アフターを華やかに演出してくれます。
フランスでは、現在日本と同様に若者の低アルコール嗜好が進んでおり、
若い女性を中心にビールやロゼワインの代わりにテラスなどでこのお酒が飲まれているそうです。
アルコール度数は8%!!
生産者曰く、「ロゼ・パンプルムースを全てオーガニック原料で造っているのは我々が始めて」だそうで、
その出来には自信たっぷりです。
ふじこのテイスティングコメント
コルクを開けた瞬間に広がる爽やかなグレープフルーツの香り。
少し苦味のあるフレープフルーツとぶどう果汁、ほのかな甘みの中にもスッキリとした酸味がバランスよく存在して、
ジュース感覚で、驚くほどするすると飲めてしまいます。
よくあるカクテルやチューハイのような甘みがガツンとあるわけではなく、ほのかに甘い程度なので、
乾杯用の食前酒はもちろん、食事の邪魔をしない食中酒としてもお楽しみいただけます。
私は今回パクチーやレモングラスを効かせたタイ料理と合わせましたが、
思わず「ふ、ふ、ふ、ふ」と笑ってしまうくらい相性が良いんです!
エビをたっぷり入れた、甘辛酸っぱい複雑な味わいのトムヤムクンスープにも、
ヨーグルトと焼肉のタレで下味をつけた豚のしゃぶしゃぶを巻いた生春巻きにも、
デザートの紅芋と揚げバナナにもしっかりと合わせてくれました!
しっかりと濃いめの赤ワイン好きな方には少し物足りないかもしれませんが、
私は元々舌が黒くなるくらい濃いタイプの赤ワインが大好きです。
でも、季節が変われば、体が欲するものも変わります。
真夏の日差しの中、涼みたい夕餉の時間に、オンザロックでスルスル飲めて、
後味も柑橘ですっきりさせてくれるこちらのリキュールワインは私の冷蔵庫に常備したい1本となりました。
春から秋までのシーズン、心地よい野外でお楽しみくださいという言葉に納得の、
スクリューキャップ なのでキャンプやBBQなどのアウトドアにもオススメ。
たっぷりの氷をグラスに浮かべて、しっかり冷やしてお楽しみください。

ペアリングレシピのご紹介【豚しゃぶしゃぶの生春巻き】
豚しゃぶしゃぶの生春巻き 材料(2人前)
・生春巻き用ライスペーパー 3枚
・しゃぶしゃぶ用豚ロース 3枚
・レタス 好きなだけ
・焼肉のたれ 大さじ2杯
・プレーンヨーグルト(無糖)大さじ1杯
・胡椒 お好み
作り方
※今回少量を作るので、卵焼き用フライパンか、直径20センチくらいのフライパンで調理します。
①小さいフライパンにお肉がひたひたに浸かる程度の水を入れて沸騰させます。
沸いたらロースを入れてしゃぶしゃぶし、色が変わったら引き上げて、
軽く水洗いし、表面についた灰汁を落とします。
②フライパンの湯で汁を捨て、焼肉のたれとヨーグルトを入れてふつふつと沸騰させます。
ぷくっと泡が立ったら、さきほどしゃぶしゃぶした豚肉を入れて、しっかりとソースに絡めます。
(先ほど洗った時についた余分な水分はここで落ちます)
③生春巻き用ライスペーパーをぬるめのお湯で少し固さがある程度に戻します。
戻したものは、乾いたまな板(木が望ましい)に置きます。
※生春巻きは、生春巻き同士がひっついたり、時間が経つと乾燥するので、
一気に戻さずに一枚ずつ仕上げていくほうが失敗しにくいです。
④③を広げて、一口大に切ったレタスを置き、その上にタレに絡めた豚肉をおいてお好みの量の胡椒をかけます。
きれいに巻いたら、半分に切って完成です。

豚肉に味がついているので、チリソースなどつけなくてもそのまま食べて美味しいです。
私はパクチーが好きなので、葉っぱの部分はトムヤムクンにのせて、茎の部分は生春巻きに巻き込みました。
トムヤムクンスープは、トムヤムクンの素を使ったのですが、素を使っても十分美味しくて簡単に出来るので
生春巻きを巻く時には是非一緒に作ってみてください!!
この記事へのコメントはありません。