ワイン用語「ヴィーガンワイン」
ヴィーガン(ビーガン)VEGANとは?
ヴィーガンは「完全菜食主義」と訳されることが多く、動物由来の製品を一切使わない生活様式を指します。
1944年のイギリスで提唱され、「酪農製品(卵・牛乳・チーズなどの乳製品)を食べないベジタリアン」
を指す言葉として、一般的な「ベジタリアン」と区別するために使われるようになりました。
ヴィーガンは肉や魚をはじめ、卵、乳製品、はちみつなども口にしません。
ヴィーガン(ビーガン)VEGANワインとは?
ワインと動物性由来の成分には関わりが無いと思われるかも知れませんが、
醸造の過程においてワインと接触する清澄剤が相当します。 ”卵白”が代表的で、
古来からワインの清澄に使用されています。
しかし現在では、鉱物由来の清澄剤や、豆類、じゃがいも類から得られる
植物性たんぱく質を用いて清澄を行うワインがヴィーガン(ビーガン)を名乗ることが出来ます。
「ヴィーガン」の認定を受けた商品には協会のマークを表示できます。
ラベルに記載されているヴィ—ガンマーク(V-Label)は、欧州ベジタリアン協会の認定マークです。
「ヴィーガンワイン」は国や認証機関によって定義は異なりますが、
・動物性由来のものを使用せず、鉱物由来の粘土や珪藻土を使ったり、無清澄に切り替えて造る
・栽培で使用する肥料やコルクなども100%植物性、ミネラル由来のものを使用し、動物性(鶏糞など)由来のものを使用しない。
・動物に労働させない。
などの基準をクリアしたものが、「ヴィーガンワイン」としての認証を受けます。
ヴィーガンワインの認証を取得しているワイン
ワインの輸入会社のグルメ担当バイヤーとしてヨーロッパ中心に買い付けに行く中で「ワインと料理のマリアージュ(最高の組み合わせ)」に感動し、料理の道へ。高知県の有機の里で土作りや野菜作りを学んだ後、ミシュランを獲得している大阪の割烹にて修行し、その後独立して岩手で地域振興カフェを立ち上げる。企業や地方自治体との共同開発で地元食材を使った商品開発を行う傍ら、現在は、出張料理人として活動しながらレモンタージュのフードプロデューサーを担当している。
この記事へのコメントはありません。