ワインプロデューサーのおーみんです!
今年は、暖冬の影響か、桜の開花が早いと予想されていますね。
私の住む大阪では、あと1ヶ月ほどで満開になるかもしれません。
そんな春満開のお花見の時期に試していただきたい、衝撃的なペアリングをご紹介します(笑)
三色団子が三色なワケ。
お花見と言えば、三色団子。
三色団子が、ピンク、白、緑の三色になっている意味は諸説あるようですが、私が好きな説はコレ。
ピンクは春を意味し、白は冬を意味し、緑は夏を意味している。
三色団子には秋が無いので、「飽きない団子」だという説。
こういうちょっと捻ったネーミングセンス、好きだなぁ〜(笑)
さて、そんな三色団子。
以前、ワインと料理は「色」で合わせると合わせやすいですよ〜!とラジオで解説していたら、意地悪(?)なディレクターさんから、じゃあ三色団子にワインを合わせてみて!と言われました(笑)
おぉ、、、三色かぁ〜〜
さて、何を合わせようかと悩みながら、いろいろと実験をしてみました。
春のペアリングなので、ピンク色に。
ワインのペアリングには、季節感が重要だと思っています。
例えば、ワインの色で季節感を出すこともできるんです。
今回は、お花見団子である「三色団子」とのペアリングなので、桜をイメージしてピンク色のロゼワインにしてみました。
お花見にロゼって本当にオシャレ!!
桜の色と合わせるなら、桜と同じような淡いピンク色のロゼワインよりも、少し濃いピンク色のロゼワインをカラーコーディネートすると映えます(笑)
合わせるというより、思い切って浸してみた。
さて、三色団子とロゼのペアリングは、スペインのロゼスパークリング「ダミア カバ ブルット ロゼ」にしました!
ニューヨークの高級レストラン「オレオール」の元チーフ・ソムリエがオーナーの造り手で、とってもスタイリッシュな辛口ロゼスパークリングワインです!
カタルーニャ地方の地ブドウ・トレパット種(オーガニック)を100%使用して、濃いめで美しいピンクカラーで、チェリーなど赤い果実の風味がチャーミングな辛口です!
ここからが、おーみん流!
ただ、合わせるだけでは面白くないので、思い切って浸してみました!
衝撃的なペアリング??
実際にロゼスパークリングに浸した三色団子を食べてみると・・・
シンプルでほのかな甘味の団子が、すごくオトナな味わいに!まさに和洋折衷な味わいに変身します。
そして、三色団子にロゼスパークリングの香りがプラスされて、とにかく香りが素晴らしい!
美味しくするためには、少し長めに三色団子をロゼスパークリングに浸しておくのがポイントです!もちろん、三色団子にロゼスパークリングの風味がプラスされていますので、その後飲むロゼスパークリングと合わないワケはありません。
白のスパークリングなら三色団子に与えるインパクトが弱いので、やはりロゼスパークリングが最適ですね。その中でも、果実の風味がしっかりとしている 「ダミア カバ ブルット ロゼ」は、まさに三色団子と春マリアージュします。
勇気のある方、一度お試してください(笑)
アルティーガ・フステル ダミア カバ ブルット ロゼ
■産地
スペイン・カタルーニャ地方
■味わい
ロゼ(泡)・フルーティーでチャーミングな辛口
■ぶどう品種
トレパット種
■合う家庭料理
三色団子・トマトを使った料理
■ワイン解説
スペインの革新的なワイナリーが造るオーガニックロゼスパークリング!三色団子をこのワインに浸して食すると美味!(おーみん流)カタルーニャ地方の地ブドウトレパット種100%のチャーミングなロゼスパークリングです。愛らしい果実味とすっきりとした口当たりがとても心地よい。(認証無し・ビオロジック)
葡萄が苦手にもかかわらずワイン輸入業者に入社。そこでワインの魅力に目覚めてヨーロッパ各地のワイナリーを訪問して経験を積み、2011年に独立。ワインと料理のペアリングに特化したメディア通販「レモンタージュ 」の運営、飲食店プロデュースなどを通じて「日本にただ一人のワインプロデューサー」として活動中。また、茶道、書道、音楽、アートなど、様々な業界とワインのコラボイベントを実現し「ワイン界の異端児」と呼ばれている。
この記事へのコメントはありません。